久々の投稿になります。
もし待ってくれていた人がいるのであれば、申し訳ない+ありがとうございます。
これからはボチボチ投稿を再開していく予定ですのでよろしくお願いします。
さて、再開一発目は初心に帰りサビキ釣りです。
小松島での最新の釣り情報なのでお盆に家族で釣りをしようと考えている方の参考にもなると思います。
餌を釣具屋で買ったりいろいろ準備をして、夕方の4時から釣りを開始。場所は赤石埠頭です。

この場所は車をベタ付けできるので大好きです。
釣りを開始して数分サビキの基本である底まで落としてしゃくる(少し上げる)を繰り返しているととても弱いアタリが

ちびカマスです。とんでもなく小さいですが初めてカマスを釣りました。
その後も底まで落とすとかなりの確率でカマスが釣れました。
面白くなってたくさん釣りましたが最終的に全部逃しました。
その後1時間ほどするとイワシの回遊が始まりました。イワシの回遊が始まったらサビキの基本は一旦忘れてイワシが泳いでいるタナ(深さ)に合わせてサビキの針を落としてください。そうすれば大体イワシは釣れます。
ただイワシの食いつきの良さによって釣果が変わるので回遊に当たると絶対爆釣というわけでは無いです。食いが悪い時は周りの人の状況も見ながら釣り方を変えて下さい。
ちなみに今回はあんまり釣れない日でした。

そして釣りを開始して2時間以上経ってようやく大本命のアジが降臨しました!
おおよそ15センチ前後の良いサイズのアジでした。ただ、残念なことにこれ以降アジの姿を見ることはありませんでした。
本来この時期はアジが大きくなり、食べ応えのあるサイズが多く釣れます。 つまり今はサビキ釣りのチャンスの時期なのです。小さな子供でもサビキは簡単にできる釣りなのでお盆の家族の触れ合いにどうでしょうか。オススメです。
ちなみに仕掛けは4号を使いました。 4号だから小さなカマスが釣れましたがアジとイワシのサイズをみる限りでは もう一つか二つ上のサイズの仕掛けを使ったほうが良いかも知れません。
また、私のオススメのサビキは安くていっぱい入ってるやつです。おそらく高いやつは高いなりに釣れるんでしょうが、安くていっぱい入ってる方がお得です。
コメント