釣った魚の実際のさばき方(下処理)

釣った魚の処理・料理

魚を釣って持って帰った時に、扱いに困る場合があると思います。誰もが魚をさばけるわけでは無いですよね。
なので魚のさばき方と料理法などを紹介していきます。
全部の工程を説明すると長くなりすぎるので今回は魚の頭を落として内臓を出すくらいまで説明しようと思います。

用意するもの
・魚の大きさにあったまな板(大は小を兼ねるので大きいまな板があるとだいたいの魚が捌けます)

・包丁(大きい魚をさばく場合はなるべくよく切れて刃の分厚いものが良い)


まず、魚の鱗を落とします。

私が手に持っているのは鱗を落とすための便利な道具で、ペットボトルの蓋でも代用が可能です。
今回の魚は青物(ブリやカンパチなどの仲間)です。
青物は鱗がとても小さいので念入りに鱗を落としてください。逆にイワシなんかは鱗が大きく、触ると手に付くくらい剥がれやすいので釣った場所で鱗を落としてから持ち帰ると処理が楽です。

次に内臓を取り出します。

まず魚のお腹を開かないといけません。写真の包丁の刃が入っているあたりに小さな穴が空いているので、そこから包丁を入れて魚の腹ビレのところまで切ります。
写真のようにお腹が裂けたら、背中側から斜めになるようにお腹の切れ込みに向かって刃を入れていきます。

こんな感じです。これを両面やります。
この後背中側にある太い骨(背骨)を断ち切らないといけないのですが、刃の分厚い包丁が必要な理由がこれです。
関節の部分が比較的切れやすいですが、魚が大きいと関節の部分でもとても硬く、包丁によっては文字どおり刃が立ちません。なのでなるべく切れ味の良い包丁を使ってください。切る時に怪我をしないように気をつけてください。

骨が断てたら頭を内臓ごと取り出します。
ここまでが魚をさばく際の下処理の行程になります。
ここから先のさばき方はまた後日記事にさせていただきますので、よろしくおねがいします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました